[考える]急性期病院における早期栄養介入管理加算の実際

栄養管理

診療報酬の改訂で今年度から早期栄養介入管理加算がICU以外※でも取得できるようになったので、当院でも運用を開始しました。
(※救命救急入院料、ハイケアユニット入院医療管理料、脳卒中ケアユニット入院医療管理料又は小児特定集中治療室管理料を算定する病室について、早期栄養介入管理加算を算定可能とする)

当院の給食は完全委託なので、食事は委託業者、それ以外の栄養業務は我々病院側のお仕事です。
栄養指導、各病棟のカンファレンス、委員会やNSTなどのチーム活動にも参加しています。

栄養指導の件数は多少免除していただいていますが、それにプラスでの早期栄養介入管理加算…なかなか大変です。
要件にはなっていませんが「医師・看護師と連携しながら」という文言があるので、当院では朝一でラウンドをします。
対象者は昨日から今日の朝にかけて入院した患者で、時間がないのでチャチャッと下調べ…可能な限り早期に腸管を使うよう促していきます。

ラウンドが終わったらMNA-SFとNRS2002でスクリーニング、腸管機能を評価を実施、腸管を使用していればさらに3回の栄養モニタリング!(その日のうちに)

そんなことをやっているとあっという間に午前中が終わり、午後はその他の業務も入ってくるのでヒーヒーいいながらなんとかこなしています。
それだけに集中してやれればいいのですが、まさかそういうわけにはいかず。
栄養指導の最中にも電話はバンバン鳴ります(゚o゚;;

そんなこんなで毎日新規5名の継続5名くらい?の対応に追われて、その甲斐あって加算件数もかなりの数に…!!

1ヶ月であくら稼いだから数えるのが、今のモチベーション維持に繋がってます♪

[徹底解説]早期栄養介入管理加算の見直し
【I-3医療機能や患者の状態に応じた入院医療の評価-⑫】 第1 基本的な考え方患者の早期離床及び在宅復帰を推進する観点から、早期栄養介入管理加算の対象となる治療室及び評価の在り方を見直す。 第2 具体的な内容【1】経腸栄養の開始の有無1.入

重症患者の栄養療法ガイドライン

重症病棟を担当することになって、購入した書籍です。

とてもわかりやすく、持っておいて損はありません!

こちらも参考になります!

created by Rinker
¥2,530 (2024/06/29 09:55:47時点 楽天市場調べ-詳細)
29ec2600.700abe53.29ec2601.c3c0876c

コメント

タイトルとURLをコピーしました