用語辞典

スポンサーリンク
用語辞典

[徹底解説]GNRIの考え方

GNRI(Geriatric Nutritional Risk Index) 算出式 [14.89×血清アルブミン(g/dL)]+[41.7×(減体重kg/理想体重kg)] 算出式(理想体重) 男性:身長(cm)-100-[身長(cm)-1...
用語辞典

[徹底解説]予後栄養指標PNIについて

ひーたろ 今回はPNIについて解説するよ! PNI(Prognostic Nutritional Index) 984年に小野寺らによって発表され、予後推定栄養指数ともよばれる。主に外科手術患者において術後合併症の発症を予測するため複数の指...
栄養管理

[徹底解説]入院して何日か経った後の栄養スクリーニング

以前にも同じようなことを書きましたが、入院中の患者に対する栄養スクリーニングについてです。 担当の病棟の全患者を毎日細かくチェック出来ればいいのですが、栄養指導や休職業務、雑務もいろいろあるのでそればかりやっているわけにもいきません。 可能...
用語辞典

[徹底解説]リフィーディング症候群について簡単に説明

[解説]高度の栄養不良患者に対して、積極的な栄養療法(短期間に大量の栄養投与を行うなど)を行った場合におこる・低リン血症・低カリウム血症・低マグネシウム血症を主体とする重篤な代謝合併症の総称。静脈栄養施行に関連して発生した報告が多いが、経管...
書籍

[徹底解説]急性期向けの栄養スクリーニングツール「NRS2002」につい

Nutritional Risk Screening-2002 の略。ESPEN(欧州臨床栄養代謝学会/2002)により開発された主に急性期向けの栄養スクリーニングツール。 初期スクリーニングと最終スクリーニングに分けられており、初期スクリ...
用語辞典

[徹底解説]ビタミンB1製剤について

ビタミンB1が不足した状態での輸液療法は、乳酸アシドーシスやウェルニッケ脳症の原因となる。高度栄養障害者やアルコール中毒では、潜在的にB1が不足している可能性が高いので、静脈栄養を開始する際には更に増量する事を考慮する必要もある。 ビタミン...
用語辞典

[徹底解説]脂肪乳剤について

[脂肪乳剤の投与速度] 0.1g/kg/時以下 [必須脂肪酸欠乏症] 脂肪乳剤を投与しない静脈栄養管理下では、小児で約2週間、成人で約4週間で発生する。予防のために週2回の投与が推奨される。脂肪乳剤の投与は脂肪肝やTPN関連肝障害発生予防の...
用語辞典

[徹底解説]経腸栄養と経管栄養の違い

[経腸栄養] 必要な栄養素を経腸的に(腸を通して)投与する方法。 経管栄養、経口栄養もその一種。 [経管栄養] 食べることが困難な人の鼻や口から胃や腸までチューブを挿入し、栄養剤を投与する方法。
用語辞典

管理栄養士は『NST専門療法士』の資格を取得しよう!

NST専門療法士(栄養サポートチーム専門療法士)を取得することは簡単ではありません。 また取得後もセミナーや研究会などに出席し勉強を続けることが必要となりますが、栄養管理を専門に行う管理栄養士だからこそ、最優先に取得しておくべき資格だと言えます。
用語辞典

[徹底解説]EDチューブとNGチューブの違い

・EDチューブ (Elemental Diet Tube) 経管栄養投与のため「だけ」に挿入する。  NGチューブより内径が細い。留置先が腸のため、長い。 「フィーディングチューブ」はEDチューブの商品名。 ・NGチューブ (Nasogas...
スポンサーリンク