2022-10

スポンサーリンク
栄養管理

[徹底解説]NPC/Nについて

ひーたろ 今日はNPC/Nについて説明していきます! 栄養管理する上でかなり大事な考え方なので、この際におさらいしていきましょう! NPC/Nとは NPC/N(Non Protein Caloroe / Nitrogen)を直訳すると「非た...
栄養管理

[徹底解説]リフィーディング症候群高リスクの患者に対する栄養療法の開始

[栄養投与]●現体重あたり10Kcal/kg/dayから開始(BMI14kg/m2以下など重傷では5Kcal/kg/dayから)●ビタミンB1(100mg*2)を1週間連日投与 [モニタリング]●水和状態と栄養状態 ・早期の体重増加は体液の...
用語辞典

[徹底解説]リフィーディング症候群について簡単に説明

[解説]高度の栄養不良患者に対して、積極的な栄養療法(短期間に大量の栄養投与を行うなど)を行った場合におこる・低リン血症・低カリウム血症・低マグネシウム血症を主体とする重篤な代謝合併症の総称。静脈栄養施行に関連して発生した報告が多いが、経管...
栄養管理

[徹底解説]長期間入院している患者に対する栄養スクリーニングについて

入院中の患者に最適な栄養スクリーニングについて考えていきます。 当院では"入院時"には全患者に対してMNA-SFを利用して栄養スクリーニングを実施しています。また救急病棟やICUではNRS2002を使用します。 MNS-SFで低栄養と判断さ...
書籍

[徹底解説]急性期向けの栄養スクリーニングツール「NRS2002」につい

Nutritional Risk Screening-2002 の略。ESPEN(欧州臨床栄養代謝学会/2002)により開発された主に急性期向けの栄養スクリーニングツール。 初期スクリーニングと最終スクリーニングに分けられており、初期スクリ...
用語辞典

[徹底解説]ビタミンB1製剤について

ビタミンB1が不足した状態での輸液療法は、乳酸アシドーシスやウェルニッケ脳症の原因となる。高度栄養障害者やアルコール中毒では、潜在的にB1が不足している可能性が高いので、静脈栄養を開始する際には更に増量する事を考慮する必要もある。 ビタミン...
スポンサーリンク